
【住所】千葉県柏市旭町1丁目1-9 第三小田山ビル1階
【アクセス】JR常磐線「柏駅」西口徒歩2分
【営業時間】11:00~21:30 (最終受付)・定休なし
お電話でのご予約・お問い合わせ04-7143-1128
柏の整体 Goldストレッチのスタッフ 長谷川です。
いろいろなダイエット方法を試してみたけれど、食欲が止まらないと悩んでいませんか?
本当にお腹がすいているのなら、カラダに必要な栄養素も必要。
お腹がグーっとなっているのに、無理やり食べるのをやめるダイエットは一時的には効果があっても、挫折しやすく、カラダにもよくはありません。
しかし、お腹はいっぱいなのに食欲が止まらないとしたら、それは「ウソの空腹感」です。
ウソの空腹感で食べてしまうのは、ダイエットを妨げるだけなく、その習慣はカラダを壊してしまいます。
ここで、内臓調整療法師として、「ウソの空腹感」を抑える効果的なダイエット方法をまとめてみましたので、ご覧ください。
お腹の中はいっぱいなのに、ウソの空腹感でつい食べてしまう人は・・・
といった傾向があると言われています。ココロあたりがあって、ドキっとしていませんか?(苦笑)
喉が渇いているとお腹がいっぱいになっても、空腹感を感じてしまいやすいです。脳は、空腹よりも、カラダの脱水状態には気づきにくいのです。
お腹がいっぱいのはずなんだけど、なぜかお腹がすいたような気がする場合は、水分を補給してみましょう。飲み始めると思ったよりも、「喉が渇いていた」とびっくりするかもしれません。
ダイエット中のあなたでしたら、食前に炭酸水を飲むといいでしょう。炭酸で満腹中枢を刺激しておけば、食べ過ぎ防止にもなります。
食べ物を口にすると、血糖値が上がり、満腹感がえられます。お腹の中が空っぽになれば、血糖値が下がり、お腹がすいてきます。
しかし、急激に血糖値が上がるようなものを食べるとカラダは、もとの状態に戻そうとして、お腹の中が空っぽではないのに、血糖値を下げようとします。血糖値が下がることで、空腹ではないにもかかわらず、ウソの空腹感を感じてしまうのです。
間食で、甘い物を口にすると更に甘い物が欲しくなってしまうのは、このためです。
食事には、血糖値の上がりにくい食材から食べるようにしましょう。血糖値の上がりにくい食材のことを低GI値食材と言います。普段何気なく食べているものが、「低GI値」なのか?急激に血糖値を上げてしまう「高GI値」なのか?調べておくとよいでしょう。
食べる順番が大切なのです。
歯に食べたものがついていると、胃は、まだこれから食べ物が入ってくるのかな?と錯覚を起こします。すると、胃酸を出し、消化の準備を始めます。そのことが、ウソの空腹感を感じてしまい、つい食べ過ぎの原因にもなってしまうのです。
食後は、なるべくすぐに歯を磨いておくようにしましょう。口の中がさっぱりすれば、「この後、食べ物はいらない」と気持ちの整理もできるでしょう。
テレビを見ながら、スマホをいじりながら食べていませんか?
何かをしながら食べる、いわゆる「ながら喰い」は、食べたという意識が低くなるため、食べ過ぎの原因にもなります。何かをしながら、スナック菓子を食べていたら、「いつの間にか一袋なくなっていた」なんて経験がある人は要注意です。
「いただきます」「ごちそうさまでした」と声に出すことで、食べた意識も高まります。ココロを込めて口にすれば、食事を作ってくれた人に対しての気配りだけなく、食べ過ぎ防止にも役立つでしょう。
睡眠や栄養が足りていないと量を食べても、カラダは不足を感じてしまいます。睡眠不足や栄養の偏りは、食欲が止まらない原因になるだけでなく、美容にも健康にも大敵!
毎日の食生活や生活のリズムを見直す必要があるかもしれません。
ホルモンの乱れは、食欲にも影響します。周期によっては、全く食べ物が受け付けない人もいれば、食欲が止まらななるという人もいます。「こんなに食欲が止まらなくなって、私って異常なのかしら?」なんて自分を責めたりしていませんか?
くれぐれも自分だけ?なんて責めないでください。
この時期は、極端に食事を抑えると反動が出やすいので、普段よりも長い空腹時間を作らないのもコツです。
いかがでしたか?最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
食べ過ぎによる肩こりや頭痛、そして腰痛を訴える人も多いです。
もともとは食べ過ぎにより肩こりが出ていたのに、「肩こりのストレスで、食べ過ぎてしまう」という負のスパイラルに陥らないように、つらい場所の揉みほぐしだけでなく、自律神経のバランスを整える施術で、あなたの悩み解決のお手伝いができたら幸いです。更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。